グラストラッカーのチェーン交換
数年前にネットの個人売買で、スズキのバイク グラストラッカーを買いました。年に数回、楽しく乗り回していたんですが、最近チェーンの弛みが気になってました。そう持っていた矢先に、チェーンが外れたんですよー! もうビックリしました~低速で走行中だったんで、転倒しなかっただけラッキーでした。後続の車の方には大迷惑だったでしょうが・・・
真面目にチェーン交換を検討!
ダルダルに伸びきって、チェーンの調整幅も限界まで来ていまして、もうどうにもなりません・・・ それからも懲りづに数回乗り出しては、チェーンが外れる事が多あったんです。 ですがチェーンが長く伸びきっている為か、簡単にハメられる様になり(慣れもあります)、そのまま数か月乗ってたんです。 やがて春になり、これから益々オートバイに乗る機会が増えてくると思われ、危ない目にあったのがキッカケにもなり、真剣に交換を考え始めました。
しかしチェーン交換なんて、やった事ないし・・やはりお店に任せるべきか悩んだのですが、これも経験値を上げるチャンスとプラスに捉え、弟と二人で挑戦する事にしました。(一人だと心細いので) 因みにネット検索してお店に頼んだ場合どうなのか?調べたところ、部品代別で工賃が約8000円となっていました・・・結構な出費になります!この値段もやるキッカケの一つになりました。
商品が届いて・・・
早速Amazonで探して、決めたのがSunstar製のスプロケットとRKのチェーン(シールドタイプ)のセット品です。 発注してから1週間ぐらいで、家に届いたので早速開封! 中身は、フロント側とリア側のスプロケットとチェーンの三点になります。(約25000円)
こだわったのは、色です! 安いのを探せばいくらでもあったんですが、ココは思い切ってスプロケットが金色でチェーンは黒色にしました!値段は少々高くつきますが当分交換もしないので、せっかくだから色付きにしました。
⇐こちらは、リア側のスプロケットでサイズは42Tです。
⇐こっちがフロント側で、サイズは15Tです。 どちらも純正品と同サイズにしましたが、今思うとフロント側のスプロケットは、もう一つ上の16Tを試してみたかったですね~純正サイズだと、80㎞/hぐらいでエンジンが吹けきっていて苦しそうだし、1stギアで走り出した時も、直ぐに吹け切ってシフトアップするのが忙しいんですよね。 でも、悪い事ばかりもありません。 その分トルクを稼げるのでダート路等では、とても力強いです!
⇐そして、ブラックのチェーンです!防錆対応の白いワックスみたいなモノが、ベッタリと塗りたくってありました。ゴールドにするか、非常に悩んだ末にブラックにしました。理由は、ゴールドチェーンよりも圧倒的に見掛けないからです。
いよいよ交換作業開始!
部品も揃ったので、作業に移ります。素人が考えた順序なので、後から作業効率を考えると無駄が多かったです・・・ボクが実行した手順です⇩
- フロント側スプロケットのカバーを外します。
- スプロケットを外す為に、止めてあるナットを緩めます。(サイズは32)カシメをドライバーでこじってから緩めます。
- 後輪の車軸を緩めて、ドラムブレーキとブレーキペダルを繋いでいる部分を外す。
- チェーンを外します、適当なコマのカシメピンを削って平らにする。(ハンディタイプのグラインダーがあると便利です) ※チェーンは組んだまま作業した方が効率いいです。
- そこを専用工具を使って、外す。(グラインダーでカットした方が早いです)
- バイクのスタンドとジャッキで車体を支えて、後輪を浮かして外します。
- 外した後輪とフロント側のスプロケットを交換。
- 後輪を、車体に組みなおす。
- チェーンを組み付ける、専用工具でつなぎ目をかしめる(チェーンのタイプによりますが) ※白く見えるのは錆止めのワックスで、この後洗浄して潤滑油を塗布しました。
ザックリですが、こんなイメージで作業を進めていきました。

終わった後に、効率的に作業を進める順番がわかりました~かなり、遠回りした気がします・・・疲れた。
コメント
Paragraph writing is also a excitement, if you be familiar with then you can write otherwise it is complex to write.
thank you. Glad to be of help! I look forward to working with you.