教習所にいくぜ・・・⑧卒検リターン

忍のBike
この記事は約6分で読めます。

やっと来たよ!卒検 再び・・・

前回卒検に落ちてから、2週間の期間が空きました! 仕事の関係で中々予約を取る事が出来なかったです。長かったー一瞬卒検の事忘れてました!なーんて嘘で~す! ズット次は受かるぜ!っと思ってました。今となっては良い意味で、リラックスできてたと思います。補習を受けた時に教官にいろいろ聞いて、ボクにとっての鬼門‼一本橋の走行についてシッカリとアドバイス頂きました。

卒検前の補習の時に。。。

前回試験の時にとてもあっけなく、一本橋を脱輪したので監査役の教官からは『ニーグリップが甘いのかもしれないね』と言われたので、補習の時はとにかく意識して膝で挟んでみたんですけど・・・・あまり効果があるとは思えませんでした。 何故かボクはフラつくんですよね~ っと教官に相談してみたところ、ポジションの取り方を詳しく教えてくれました。それは、意外にもステップを強く踏む! です。え⁉なんですと?強く踏むって?どういう意味?よく分かりません・・・ どんな感じかというとですね、お尻がほぼ浮くぐらいに重心を足裏に移すらしいです!コレをやると無意識に膝が開かないそうです、というか開けないみたいです。やってみたけど、慣れないので難しい・・・出来てません! なので、他の案を頂きました~                                               ハイ次に教えて頂いたのは、『目線』です!一本橋に差し掛かり走り出した瞬間に、橋の中間あたりを見る! 前輪と後輪両方が、橋に乗って進みだしたら橋の終わり部分を見る様にする! です。これなら出来そうですよね?やってみたら、なんと効果てきめん!自分でもビックリでした。(後で気付きましたが目線の話は、教本に載ってました・・・)

そして卒検の朝が来ました!嬉しくも不安な1日の始まりです…

我ながら、準備万端です。昨夜のウチに検定料金、卒業証明書、免許申請等のお金はキッチリお釣りの無い様に封筒に入れておきました。23時30分ぐらいには寝てたしー早々に朝食を済ませて家を出ます、勿論時間的な余裕は十分あるので、途中セブンイレブンでお気に入りのコーヒー(青のキリマンジャロ)を買って、試験に向かいます。                                        30分前には教習所に着きましたが、人が多い!検定試験の日は、こんなもんなんでしょうか?自動車の検定もありますし、確か前回の卒検の時も朝から結構な人出でした。検定料金を支払って、時間を待ちます…時計の針が九時を回って程なく、受験者が集められ教室に集合させられます。注意事項の説明を受け、自分の免許証の提示後、コースに移動です。                       今日の検定コースは Aコースです。もうどのコースになっても、体が覚えてます。続いて試験の受験番号の発表ですが、ボクは7番目になってました。(大型自動二輪は全員で8名です)教室から、外のコースに全員(大型/中型の受験者)で移動し、教官に注意事項の説明を受けてから中型自動二輪の受験者(8名)は教室で待機、大型自動二輪の受験者はコース上の待機所で自分の順番を待ちます。

ついに始まってしまった!

もうココまで来たら開き直るしかないです!今更何も出来ないし・・・

 

前回の時と同じで、不思議とリラックスしてるんで逆に不安になります。走行しているうちに、最初の人が試験開始されました、1番目って緊張するんだろうな~って他人事の心配しながらも、同じ日に試験を受ける仲間として、頑張って欲しいです!声こそ出せませんが、腹の底から応援します。しっかり見守りながら、コースや合図/確認等を頭の中で、自分の走行場面を重ねて学習させてもらいます。 自分が7番目という事もあり、合図や確認、更にコース等充分真面目におさらいさせてもらっても、時間が余ります・・・   そして段々と緊張してきましたー!何度も頭の中で、試験コースを走り、ウィンカーの出し忘れや目視確認のポイントを繰り返しましたが、まだまだ順番が回ってきません・・・                コレは良くないです!嫌でも、徐々に緊張感が高まってきますね~ヤバい。天気は良いんですが風があって、しかも冷たい!体も冷えてきて、固まってしまいそう・・・受験者が多くても少なくてもいろいろと、マイナスの部分があって難しいもんです。

とても難しいタイミングで順番が来た・・・

6番目の人が試験終了しました。最後に教官と話していて、何だか嬉しそう???上手く試験を乗り切った様ですが、こっちには余計なプレッシャーがかかるんだよな~                        そして自分の番が来ました。教官に名前と生年月日を聞かれ、ハッキリとした声で答えてから、試験開始になります!さあ始まりました~緊張はしてますが、からだの方はそれほどでもなくて、肩の力もいい感じで抜けていてバイクの操作もギコチナサも無くスムーズに出来ていて、滑り出しは順調です。コースの順路を、頭の中で確認!バッチリとハッキリと分かりました。 行きまーす!

良い案配のプレッシャーを感じながら、特に不安な気持ちも顔を出さずコースの関所を一つ一つクリアしていきます。そして前回、苦渋を呑んだ一本橋の番が来ました。 ここはやはり、ちょっと調子が違って来ます!ココに来る迄、とても順調だった事もあり一段と慎重になります。少し多めに時間をかけて、一時停止後ゆっくりと深呼吸して、一本橋の出口付近を見ましす。覚悟を決めてゆっくりスタートです、基準タイムは10秒で、足りないと減点になりますが、時間が長い分には何もありません!フロントタイヤが橋に乗った時点から計測スタートになります。補習で教わった通りに、目線を常に遠くに置きながら焦らずに進みます。前回の様にふらつく事もなく、安定状態のまま橋を渡っていきます。今回流石に脱輪しなければまあ良いだろうと思い、時間はあまり気しないで渡り終えました。この後のスラロームをこなしたら、もう山場はありません。その後は何事もなく、何ともあっけない終わり方でしたね。

取り合えずやり切った感アリ!

何とか試験を終え、待合室で結果をまちます。中型自動二輪と合わせると、20人近い人数なのでかなりの時間がかかります。試験が終わったのが、11時ぐらいでしたが結果が発表されたのは13時ぐらいで、腹がグーグー鳴ってました・・・ 突然に、事務員さんからのアナウンスが響きます。合格者の発表です!

ボクは7番目ですが、途中までの番号がどこかで一つ飛んで・・・誰かが落ちたのが分かり、自分はどうなんだろうか?とヒヤヒヤして待つ。 そして自分の前の番号の人の名前が呼ばれた・・次は?自分は?  一瞬の静寂の後に自分の名前が呼ばれ、直ぐに次の人の名前が呼ばれていた。自分が合格した実感を掴めたのは、少し時差があった様に感じたが、まあそれはどうでもいいよね? とにかく、嬉しかった!!   試験に合格するという感触、とても久しぶりで懐かしい感覚だった。本当に、こんなに感動したのは何年振りだろう?何かを頑張って、努力を諦めず継続し、つかみ取った栄光!物凄くオーバーな言い回し・・それぐらい嬉しかったという事です ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。合格して思うんですが、諦めずに努力を継続していれば必ず何とかなるんだなーって思います!しつこく!諦めなければ、だいたいの願いは叶うのかも知れません!

こんな風に超ポジティブ思考でいれば、人生は中々に面白くなりそうですよね?ちょっと頑張ってみよーかな・・・

 

 

 

 

コメント

  1. merci. Dites bonjour à l’avenir !
    Est-ce que vous le lisez avec une traduction ?

  2. Thank you for finding me in the internet universe!
    I will continue to blog slowly.

  3. Thank you find. I will continue to do so, so please take care of me.

  4. Thank you for finding me!

  5. Thank you very much!
    I just write what I want, when I want to write.
    Sorry for not giving you any advice.

タイトルとURLをコピーしました